下痢原性大腸菌


特徴

大腸菌は、人や動物の腸管内、下水などにおり、通常病原性はありませんが、一部胃腸炎症状の病原性を有する菌もあります。
こうした大腸菌を一般に下痢原性大腸菌と呼んでおり、現在、次の4つのタイプに分けられています。

●病原血清型大腸菌(EPEC)
●毒素原性大腸菌(ETEC)
●組織侵入性大腸菌(EIEC)
●ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)

大腸菌は、人から人への感染や、水を介して大規模な集団食中毒を引き起こすことなど、軽視できない細菌です。
特にベロ毒素産生性大腸菌は、症状が重くなる場合があり、注意が必要です。

原因食品

便や食肉によるニ次汚染によりあらゆる食品が原因となる可能性がありますが、特に集団発生例では、給食や飲用水によるものが多く見られます。

また、べロ毒素産生性大腸菌では、米国でハンバーガーパティやローストビーフなど牛肉が汚染源となった事例が多く報告されています。

症状

潜伏期間は平均3~5日(長いもので14日程度)で、症状は激しい腹痛で始まり、数時間後に水様下痢を起こすことが多い。

●病原血清型大腸菌(EPEC)
症状;下痢、腹痛を症状とした急性胃腸炎をおこす。

●毒素原性大腸菌(ETEC)
腸管内で産生される毒素により、水様性の下痢をおこす。

●組織侵入性大腸菌(EIEC)
腸の細胞内へはいり、血便、腹痛、発熱等赤痢のような症状をおこす。

●ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)
腹痛、血便などの出血性大腸炎を起こす。
小児や高齢者は溶血性尿毒症症候群を併発することがあり、重症となる場合がある。

予防のポイント

・食品の加熱調理を十分に行うこと(食品の中心温度が75℃、1分以上)。
・加熱調理済の食品がニ次汚染を受けないよう、調理器具や手指は十分に洗浄・消毒
  すること。
・水道管直結以外の水を飲用あるいは調理に使用する場合は、必ず年1回以上の水質
  検査を受け、飲用に適しているか否かを確認すること。
・ビルなどの貯水槽の清掃・点検を定期的に行うこと。

関連情報

食品衛生監査サービス

講習会・セミナー・講演会

その他の食品衛生サービス

食品衛生マニュアル

株式会社アルコスの沿革(歩み) 食中毒予防の関連リンク(株式会社アルコス) 会員登録の規約 株式会社アルコスで働くパートナーの募集 当サイトの運営方針 株式会社アルコスの個人情報に関する方針 株式会社アルコスへのお問い合わせ
Copyright© 2011 食品衛生サービス(食中毒・異物混入の予防対策)の株式会社アルコスです。 All Rights Reserved.