黄色ブドウ球菌


特徴

黄色ぶどう球菌は、化膿したところ、おでき、水虫、にきび、のどや鼻の中、動物など私達の身近にあり、この菌が付着した手指などから食品を汚染する機会が多いため、この細菌による食中毒が多発します。
この菌は、食べ物の中で増殖するときにエンテロトキシンという毒素をつくり、この毒素が人に危害をおよぼします。この毒素は100℃/30分の加熱でも分解されません(ただし、菌そのものは熱に弱い)。
酸素のない状態でも増殖可能で、多少塩分があっても毒素をつくるため、汚染を受ければ、あらゆる食品が原因食となる可能性を持っています。

原因食品

にぎりめし、その他折詰弁当、仕出し弁当、和菓子、シュークリームなどが中心ですが、手洗い不足の不衛生な状態の手で触れた食品であれば感染の可能性が不特定食材に拡大します。

症状

潜伏時間は、約30分から6時間で、はき気、おう吐、腹痛が主症状で下痢をともなうこともあります。
一般に高い熱はでません。

予防のポイント

・正しい手洗い(手指の洗浄消毒)を十分に行うこと。
・食品は10℃以下で保存し、菌が増える速度を遅らせること。
・調理にあたっては、帽子やマスクを着用すること。
・手指に切り傷・擦り傷・化膿などがある時は、調理をしないこと。
・盛り付け時などでは、手袋を着用すること。

関連情報

食品衛生監査サービス

講習会・セミナー・講演会

その他の食品衛生サービス

食品衛生マニュアル

株式会社アルコスの沿革(歩み) 食中毒予防の関連リンク(株式会社アルコス) 会員登録の規約 株式会社アルコスで働くパートナーの募集 当サイトの運営方針 株式会社アルコスの個人情報に関する方針 株式会社アルコスへのお問い合わせ
Copyright© 2011 食品衛生サービス(食中毒・異物混入の予防対策)の株式会社アルコスです。 All Rights Reserved.