RSS1.0

食品衛生のプロ、ミスター0がゆく!

保育園で広がるノロウイルス食中毒の予防策とは



すでに、ノロウイルスは、冬の食中毒・・・というこれまでの考え方を改めるべきなのです。


確かに、最も多くの患者を出しているのは冬の時期(11月~3月)ですが、実は、1年中全国で発生しているのです。

特に、気をつけなければならないのは、このノロウイルスの最大の特長でもある「感染力」の強さなのです。
一般的な食中毒原因物質と比較するとカンピロバクター同様に少量(100個/g程度)で発病(食中毒症状)するという恐ろしい感染力を持っているのです。

特に乳幼児や高齢者のいる施設内での感染予防は最重要です。
若い成人に比べ免疫力の低い乳幼児や高齢者の場合、症状が重くなるケースもあるのです。

では、具体的には、どのような予防対策を実践すれば用のでしょうか?


昨年、厚生労働省がこのノロウイルスの予防に関する文書を発表した文中に、「塩素濃度200ppmで浸すように拭くことでウイルスを失活化できます。」という一文があります。

ノロウイルスの予防には、加熱という対策も有効ですが、加熱できない箇所も多いことは事実です。
そこでそのような箇所での予防対策には、「塩素濃度200ppmの溶液」を使うことが有効となるのです。


例えば、すでに全国の高齢者福祉施設や保育園などで導入されているノロウイルス予防対策の製剤として「ステリパワー200」が挙げられます。

ちなみに、この商品について簡単に解説をいたしますと・・・、「ステリパワー200」は、ノロウイルスの失活化に必要な有効塩素濃度200ppmを保持しながら、手肌にやさしい「弱酸性」であるため、特有の刺激臭と皮膚への刺激が抑えられ、さらには、瞬間的な消臭にも有効であるため、まさに万能的なノロウイルスの予防対策商品といえます。

このような予防対策商品も導入しながら、具体的な予防対策を実践していくことが必要ではないかと考えます。
もちろん、正しい手洗い+衛生的な調理+モラルは、お忘れなく。


ノロウイルスの予防対策商品の詳しい情報は、こちらから

ノロウイルスに関する詳しい情報は、こちらから

ノロウイルスに関するQ&Aは、こちらから


-
<< カンピロバクターによる集団食中毒予防のポイント(その2) | 【重要】 カンピロバクターによる集団食中毒の予防ポイント(その3) >>